皆さんは矯正治療中の歯のクリーニングがとても重要なのをご存知でしょうか。矯正装置によっては、歯ブラシが届きにくい場所が多くあったり、汚れやプラーク(歯垢)がたまりやすく、虫歯や歯茎の炎症を引き起こす原因となる場合があります。
せっかく歯並びをきれいにする為に治療しているのに、矯正装置が原因でお口の中の衛生状態が悪くなってしまっては本末転倒です
では、どのようにしてクリーンな状態を保つのかご紹介いたします!
目次
矯正治療中における歯のクリーニングのポイント
1.矯正装置に適した歯ブラシを使おう!
矯正装置がお口の中にある状態では、今まで通り歯を磨いても綺麗にはなりません。装置によって磨き方や汚れがたまるポイントが違うので、装置に適した歯ブラシを使いましょう。
2.デンタルフロスを使おう!
矯正装置がお口の中に常にある状態ですと(取り外しができないもの)フロスを使うのが難しく感じるかもしれませんが、フロスの使い方を工夫することで、歯と歯の間の汚れをしっかりと取り除けます。また、アゲート小児矯正歯科では歯科医師や衛生士がフロスの正しい使い方をお伝えしますのでご安心ください
3.マウスウォッシュでお口の中を清潔に!
抗菌作用のあるマウスウォッシュを使うことで、口内の細菌を減らし、歯茎の炎症や口臭を防ぐことができます。矯正治療中は、特に歯茎の健康にも注意が必要です
4.定期的な歯科医院でのクリーニング!
矯正治療中は、歯科医院での定期的なクリーニングも欠かさず行いましょう。専門的なクリーニングで、普段の歯ブラシでは届きにくい場所までしっかりと清掃してもらえます。
装置によって歯磨きの仕方が違う!?
装置によって、どんなことに気を付けながら歯を磨けばいいのかご説明します。是非参考にしてみてくださいね
小児矯正での装置の場合

QH (クワドヘリックス)
小児矯正で使われる直接歯につける取り外しが出来ない装置です。上あごに覆われているワイヤーに食べ物が挟まったり繊維状のもの(ほうれん草やとろけるチーズなど)が絡まったりしますので、食べた後はしっかり磨きましょう。
歯ブラシの頭が小さめのものを選び、ワイヤー部分に歯ブラシをあてて、細かく動かして汚れを落としましょう

SEP
小児矯正で使われる取り外しの出来る装置です。夜寝てる間につけていただく装置なので、汚れが残っている状態で装着するとお口の衛生面もよくありません。寝る前にしっかり歯を磨いて清潔な状態で装置をつけましょう。
本格矯正での装置の場合

ワイヤー矯正 (ブラケット装置)
ブラケットと言われる装置を直接歯につけてワイヤーを通す治療法です。ブラケットと歯ぐきの間に食べかすがたまりやすいので専用の歯ブラシで磨きましょう。
ブラケット装置に適したブラシの先がお山型になっているものがあります。歯ぐきと装置の間にフィットするように作られているのでとても磨きやすいです。アゲート小児矯正歯科でも専用の歯ブラシ販売しております

インビザライン (マウスピース矯正)
マウスピース矯正は1日20時間以上つけていただく装置です。簡単に言うと食事の時以外は常に装着するものなので、歯に汚れが残っている状態でマウスピースをつけると歯肉炎や虫歯のリスクも高くなりますので、食べた後はしっかり歯を磨きましょう。もしすぐに磨けないようでしたら洗口液などでお口をよくすすぎ、なるべく汚れを落してからマウスピースを装着するようにしましょう。
上記のように、矯正治療中の歯のケアをしっかりと行うことで、治療後の歯の健康を保つことができます。お口の中の清潔さを保ち、未来の歯並びに向けてクリーンな状態を維持しましょう
当院で使用しているケア用品のご紹介!
アゲート小児矯正歯科では、こだわりの口腔内ケア用品を取り揃えておりますので、ご紹介いたします!!
※画像をクリックしますと大画面でご覧いただけます。
ミルコート 【歯磨き粉】

当院の理事長、院長が監修した、『歯医者さんが本気で作った体に優しい歯磨き粉』です
ミルテクトというのは機能性天然オーラルケア原料で、どんな作用が働くのかといいますと、
・お口の中に細菌が付着するのを抑制する作用
・口臭成分を抑制する作用
・歯面への着色を抑制する作用
があります。
モンダミン ハビットプロ 【洗口液】

歯科医院でしか買えないモンダミンで3つの薬用成分をバランスよく配合したプロ仕様の洗口液です。
当院のスタッフも愛用していて、洗口液独特なピリピリ感は感じられず、とてもうがいし易いですので、小さなお子様にもご利用いただけます
注※使用後の吐き出しができるお子様であれば、問題はありません。
デントイーエックス オルソドンテック【歯ブラシ】

こちらの歯ブラシは、ワイヤー矯正を始められた方にお勧めです。
みどり色の歯ブラシはワイヤーやブラケットの周辺の清掃を重視した形となっております。
むらさき色の歯ブラシはワイヤー下の歯と歯の間を磨くのに適した形となっております。
どちらもワイヤー矯正治療中の歯ブラシにお使いいただけますのでお勧めです
バトラー イージースレッドアンワックス【デンタルフロス】

糸通し部分とやわらかいフロス部分が交互についたデンタルフロスです。
糸通し部分はしっかりと芯があるので、ワイヤーの下に歯と歯の間もスムーズにフロスを通すことが出来ますので、お子様一人でもお使いいただけます
注※糸通し部分は固い素材の為、歯と歯の間には通さないでください
【 まとめ 】 矯正中の歯ブラシは治療の一部!!
矯正治療中は、器具の影響でどうしても磨きにくくなり、むし歯や歯ぐきのトラブルが起きやすくなります。だからこそ、毎日の歯ブラシがとても大切。正しいブラッシングは、きれいな歯並びを目指すための土台づくりです。
矯正治療をより良いものにするためにも、日々のケアを大切にしていきましょう 私たちスタッフも全力でサポートさせていただきます!
アゲート小児矯正歯科では随時無料相談を受け付けております。小児矯正はもちろん成人矯正も行っておりますので歯並びが気になりましたら是非、ご相談ください。
無料相談のご予約はこちら
スタッフ一同心よりお待ちしております
所在地 : 〒470-0342 愛知県豊田市大清水町大清水182−16
営業時間: 平日 10:30~19:00
金曜 14:30~19:00
土曜 9:30~17:30
休診日 : 火・金午前・日・祝日
電話番号: 0565-85-1184
コメント