みなさんは矯正を始めるベストなタイミングをご存じですか?
アゲート小児矯正歯科へご相談に来てくださる患者様からのご質問で多いのが、
『矯正を始める時期はいつからがいいのか?』 です。
大人の歯に生え変わってからのがいいのではないか? あまり早すぎてもやる事ないんじゃないか? などなど・・・お子様のご年齢とお口の中の状態が果たして今現在、タイミングとして治療を受けるべきなのかどうか迷われている方、多いと思われます
そこで今回は、矯正を始めるタイミングとその要因についてお話いたします。是非参考にしてみてくださいね!
目次
歯矯正の基本と目的
歯矯正とは、単に見た目を整えるだけでなく、噛み合わせや発音、虫歯予防にもつながる総合的な治療です。特に子供のうちに行う矯正は、骨の成長を活かして自然に整えることができ、将来の健康リスクを軽減します。まずは正しい理解が第一歩です。
歯矯正の役割と種類
歯列矯正には「見た目の改善」だけでなく、以下のような多面的な役割があります:
咀嚼機能の改善:噛み合わせを整えることで、食べ物を正しく噛み砕ける。
発音の明瞭化:歯並びが整うと、サ行・タ行などの発音が安定する。
虫歯・歯周病予防:歯磨きしやすくなるため、口腔衛生が向上。
顎の成長サポート:子供の場合、顎の発育を正しい方向に導ける。
心理的な自信の向上:笑顔や見た目に自信が持てるようになる。
矯正方法は目的や年齢によって選ぶ必要があり、以下の表に主な種類を比較形式でまとめました。
このように、「歯矯正の役割と種類」は、お子様の年齢や歯の状態、生活習慣に応じて選択すべきものです。専門医と相談しながら、将来を見据えた最適な治療方法を見つけていきましょう。
他の種類(セラミック矯正や外科的矯正)についても知りたい場合は、追加で解説できますのでお知らせください。
矯正方法
対象
特徴
ワイヤー矯正
全年齢
固定式で強力な矯正力があり、目立ちやすい。
マウスピース矯正
中高生〜大人
透明で目立たず、取り外し可能で清潔に保ちやすい。
床矯正
6〜10歳
顎の成長を利用し、取り外し式で負担が少ない。
部分矯正
前歯中心
短期間・低価格で前歯などの限定部位に対応。
舌側矯正
大人
歯の裏側に装置をつけ、見た目に配慮されているが高額。
子供の矯正と大人の矯正の違い
子供と大人の歯矯正には大きな違いがあります。大人はすでに顎の成長が止まっているため、歯を動かすだけの矯正になりますが、子供は骨格自体を成長に合わせて調整できるのが特徴です。
例えば、上顎が小さい子供には顎を広げる床矯正を行うことで、将来的な抜歯や外科的処置を回避できる場合があります。「歯矯正 タイミング」は、この成長を利用するための判断が重要です。
矯正を始めるタイミングとその要因

歯並びや噛み合わせに問題がある場合
- 歯並びが悪かったり、噛み合わせがずれている場合(例えば、上の歯と下の歯が合わない、歯が重なっている、すき間が多いなど)、矯正治療を検討することが多いです。
- 見た目が気になるだけでなく、噛む力のバランスが悪いと、将来的に歯や顎に負担がかかりやすくなるため、早期に治療を始めるのが理想です。
年齢のタイミング
- 一般的には、歯の成長がまだ進んでいる子ども(小学生〜中学生)は、歯の移動がしやすいため矯正治療を始めるには良い時期とされています。年齢でいうと6歳前後が良いタイミングといえます。
- 顎が特に小さい子の矯正については、早期に治療を始めることが重要な場合があります。顎の成長は、思春期を迎える前にある程度進んでいるため、早期に矯正を開始することで、顎の成長を促進したり、歯並びや噛み合わせを改善しやすくなることが多いです。
- 受け口(反対咬合)の場合も、早期に矯正治療を始めることが非常に効果的です。受け口は、下顎が上顎よりも前に出ている状態を指し、成長に関わる問題や歯並び、噛み合わせに影響を及ぼします。
気になった時には矯正相談を
- 矯正治療を始めるタイミングや方法は、早めに相談するのが最も確実です。歯並びや顎の成長を見極めた上で、最適な治療開始時期を提案しております。
- 治療が必要かどうか、いつ始めたらいいか迷っている場合は、個別の状況に合わせたアドバイスを受けることをお勧めします。
- 矯正は、おいくつになっても始められます。遅すぎるかな?と思われる方もいらっしゃると思いますが、!まずは矯正相談に是非ご来院ください。
矯正治療の開始時期を判断するポイント
上記に基づいて、矯正治療を始めるポイントをまとめてみました。矯正を始めるか迷われてる方は、是非参考にしてみてくださいね。

1. 年齢で判断する
矯正治療は6歳前後で始めるのがベストタイミングです。
2. 歯並びの状態
ガタガタさん、出っ歯さん、八重歯さんなどなど。歯並びが乱れているのであれば矯正治療を始めましょう。


3. あごの成長を見る
あごが特に小さいお子様は早めの治療が重要ですので、気になったら矯正相談へ向かいましょう。
4. 生活習慣の乱れはあるか
お口がポカンと気づいたらあいてしまっていたり猫背で姿勢が悪い方はお口もとにも悪い影響を与えてしまうので注意が必要です。気になったら矯正相談をおすすめします。

まとめ
いかがでしたか?矯正治療を始めるタイミングは、個人の歯の状態や成長段階によって異なりますが、 6歳前後 からの開始が良いことが多いです。6歳頃は歯の成長が活発な時期で、歯並びや噛み合わせの問題を早期に発見し、改善することができる場合が多いのです。お子様のお口もとが、少しでも何か気になられたら早めのご相談をおすすめします。
アゲート小児矯正歯科では、随時矯正相談を無料で行っております。お子様のお口もとの悩み、是非お聞かせください!お悩みをご一緒に解決するお手伝いが出来ましたら幸いで御座います。ご予約お待ちしております。
無料相談のご予約はこちら
スタッフ一同心よりお待ちしております
所在地 : 〒470-0342 愛知県豊田市大清水町大清水182−16
営業時間: 平日 10:30~19:00
土曜 9:30~17:30
休診日 : 火・日・祝日
電話番号: 0565-85-1184
コメント