矯正治療をはじめる際に、どんな装置がいいのか気になる方も多いのではないでしょうか。
アゲート小児矯正歯科では、小児矯正はもちろん、成人矯正も行っております。Ⅱ期治療である本格矯正(成人矯正)ではワイヤー矯正にするのか、マウスピース矯正(インビザライン)にするのか、患者様に決めていただいておりますが、
見た目や、痛みの強さ、期間はどれくらいかかるのかなどなど・・・やはり気になる事が多いですよね
そこで今回はワイヤー矯正とマウスピース矯正どちらにすればいいのか迷われている方にご参考までにお話しをさせていただけたらと思います。
目次
ワイヤー矯正のメリット・デメリット

ワイヤー矯正(従来型ブラケット)
メリット
- 複雑な歯のずれや噛み合わせの問題にも対応できる。
- 症例に応じて非常に効果的で、歯科医が細かく調整できる。
- より広範囲の歯の動きをコントロールできる。
デメリット
- 見た目が目立つため、外見を気にする方には気になる場合がある。
- 食事や口のケアが少し面倒(ワイヤーに食べ物が詰まりやすい)。
- 初期の痛みや違和感が強いことも。
マウスピース矯正のメリット・デメリット

マウスピース矯正(インビザライン)
メリット
- 見た目が目立たないため、外見を気にする人におすすめ。
- 取り外し可能で、食事や歯磨きがしやすい。
- 痛みが比較的少なく、快適に感じることが多い。
デメリット
- 複雑な歯のずれには対応しきれないことがある。
- マウスピースを毎日つけ続ける必要があるので、意志が必要。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正、どちらを選ぶべきか?
- 外見が気になる場合や、食事の時に取り外したい場合はマウスピース矯正が良いかもしれません。
- 複雑な歯並びの問題がある場合や、確実に治療効果を得たい場合はワイヤー矯正が向いています。
最終的には、歯科医と相談して、自分の歯並びやライフスタイルに最適な方法を選ぶのがベストです!
ワイヤー矯正の治療期間は?
ワイヤー矯正の治療期間は、個々の歯の状態や治療の目的、年齢、歯の動かし方、患者さんの協力などによって大きく異なりますが、一般的には以下のような目安があります。
一般的な治療期間
- 軽度の場合: 1年前後
- すきっ歯や軽度の歯並びの問題を改善する場合、比較的短期間での治療が可能です。
- 中程度の場合: 1年〜2年
- 中程度の不正咬合や歯並びの改善が必要な場合、多くの場合、この範囲での治療が一般的です。
- 重度の場合: 2年〜3年またはそれ以上
- 様々な複雑なケース、特に顎のズレや重度な不正咬合がある場合、治療が長期化することがあります。場合によっては追加の手術が必要になることもあります。
治療の流れ
- 初診・診断: 口腔内の状況を確認し、治療計画を立てます。
- 装置装着: 矯正装置を装着し、治療がスタートします。最初の数日は違和感を感じることがありますが、徐々に慣れていきます。
- 定期的な調整: 通常、4週間ごとに歯科医を訪れてワイヤーの調整や状態の確認を行います。これにより、歯が正しい位置に動いているかをチェックします。
- 保定期間: 矯正治療が終了した後、歯をその位置に保つための保定装置(リテイナー)の使用が必要になります。これにより、歯の位置が安定します。
注意点
治療期間はあくまで目安であり、患者さんによって異なるため、実際の期間については矯正専門医とよく相談することが重要です。また、定期的なアポイントメントや指示を守ることが、順調に治療を進めていくためには欠かせません。
マウスピース矯正の治療期間は?
マウスピース矯正(インビザライン)の治療期間も、個人の歯の状態、治療の目的、年齢、患者さんの協力などによって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
一般的な治療期間
- 軽度の場合: 1年~2年
- すきっ歯や軽度の歯並びの問題を改善する場合、比較的短期間で修正が可能です。
- 中程度の場合: 2年〜2年半
- 重度の場合: 2年半以上
- 複雑なケースや重度の不正咬合の場合、治療が長期化する可能性があります。場合によっては追加の治療が必要になることもあります。
治療の流れ
- 初診・診断: 歯科医師が口腔内の状況を確認し、治療計画を立てます。3Dスキャンや写真を用いて、矯正装置を作成できる状況を評価します。
- マウスピースの作成: 治療計画に基づいてカスタムメイドのマウスピースを作成します。
- 装着: 患者さんは指定された数時間(通常は20〜22時間)マウスピースを装着します。食事や歯磨きの際は取り外します。
- マウスピースの交換: 数週間ごとに新しいマウスピースに交換し、徐々に歯を移動させます。治療の進行に応じて、通常7日ごとにマウスピースを交換します。
- 保定期間: 矯正治療が終了した後、歯の位置を保つためのリテイナーを使用します。これにより、歯が元の位置に戻ることを防ぎます。
注意点
- マウスピース矯正の治療期間は、患者さんがマウスピースを正しく装着し、指示を守ることによって影響を受けます。自己管理が大切です。
- 定期的に矯正専門医の診察を受けて、治療の進捗を確認し、必要に応じて調整を行ってもらうことが重要です。
医師と相談しながら自分に合った治療計画を立てることが、成功への鍵となります
実はワイヤー矯正とマウスピース矯正のいいとこどりな矯正もあり!?
ハイブリット矯正とは?

「ハイブリッド矯正」とは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)を組み合わせた矯正治療のことを指します。双方のメリットを活かし、より効率的かつ患者さんの希望に寄り添った治療が可能になるのが特徴です。
一例の流れとして
①最初の約1年前後はワイヤー矯正で歯の土台を整える
②その後はマウスピース矯正で見た目を重視しながら細かく調整
③理想の歯並びへ仕上げていく!
このように、目的に応じて装置を切り替えることで、効率的にかつ快適に矯正を進めることができます。
ハイブリッド矯正の治療期間の目安
歯並びの状態 | 治療期間の目安 |
---|
軽度(前歯のガタつき・すきっ歯など) | 約1年 |
中程度(歯の重なり・軽いかみ合わせのズレ) | 約1〜1.5年 |
重度(八重歯、顎のズレ、抜歯が必要なケースなど) | 約2〜2.5年 |
ハイブリット矯正はこんな人におすすめ!!
✔ できるだけ早く歯並びを整えたい方
ワイヤー矯正は初期の歯の移動が得意なので、スピード感が期待できます。
✔ 目立ちにくい矯正がいい方
仕上げはマウスピースで行うため、見た目が気になる方にも◎。
✔ 複雑な歯並びの方
マウスピースだけでは難しい症例も、ワイヤーとの併用で対応可能になります。
✔ ライフスタイルに合わせて柔軟に治療したい方
イベント時はマウスピースを外せるなど、生活に合わせやすいのもポイント。
✔ 虫歯リスクをできるだけ抑えたい方
ワイヤー矯正は固定式のため歯磨きが難しいことがありますが、
仕上げの段階をマウスピースに切り替えることで、口腔内を清潔に保ちやすく、
虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。
✔ 最終的な仕上がりにこだわりたい方
最終段階はマウスピースで微調整を行うため、
患者さん自身が仕上がりを確認しながら治療を終えることができます。
「ここをもう少し…」という細かい要望にも対応しやすいのが魅力です。

終わりに
どの装置もそれぞれメリットデメリットはありますが、最終的にどんな装置にするかは患者様に決めていただいております。どのような装置が自分に合っているか悩まれている様でしたら、是非ともアゲート小児矯正歯科でご相談下さい!
皆様の素敵な笑顔のお手伝いをさせていただけたら幸いです。
無料相談のご予約はこちら
スタッフ一同心よりお待ちしております
所在地 : 〒470-0342 愛知県豊田市大清水町大清水182−16
営業時間: 平日 10:30~19:00
金曜 14:30~19:00
土曜 9:30~17:30
休診日 : 火・金午前・日・祝日
電話番号: 0565-85-1184
コメント